聞きなれない方が多いかもしれません。
出身大学の神戸大学でClinician-scientistを推進する活動があります(神戸大学 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム)。
僕も学生時代、研究活動に従事し様々な体験をさせていただきました(プロフェッサーのヒヨコたち)←詳しくはこちら。
Clinician-scientistの日本語訳は定まってません。「研究医」 「臨床医科学者」「科学的臨床医」など。また、英訳でも「Clinician-scientist」だけでなく、「Physician-scientist」とも言われたりします。
先にどちらの言葉がくるかで印象が変わりますが、ClinicianとScientistの優劣はありません。「臨床医でありかつ研究者」です。ちなみにPhysician-scientistという呼び方は僕はあまりいい印象がありません。Physicianは内科医のイメージですから。
日本医師会 日医ニュース(2015/02/20)からの引用です。
「患者を診る医師は,常に困難かつ未知の道を行くものであり,その意味において,全ての医師はPhysicianでありScientistである」
「筆者の言う研究医とは,ヒトのサンプルから新しい遺伝子をクローニングしたり,ノックアウトマウスの解析だけをしている者を言うのではない.常に患者に寄り添い,新たな診断方法や治療法,予防法を考案して実行しようとして試行錯誤している者のことである.常に患者のことを思い,その苦しみからの解放のために勇猛果敢に挑んでいく者のことを言う.」
僕の理想と掲げる人間像(医師像でない)は、常に探究心・向上心がある人、簡単に言うと「頑張り屋さん」です。探究心には疑問提起(なぜ?と思うこと)が必要不可欠です。そして、疑問の解決には、研究は必須となります。その気持ちを忘れないように生きていきたいです。
ほとんどの医学研究は、基礎研究を元にして、実際の臨床現場に役立つ理論・薬の開発が行われます。
Clinician-scientistは、Scientist(科学者)でありかつ、Clinician(臨床医)としても働き、実際の臨床現場の疑問をラボで解決する「Bench-to-bedside」の医学を理想としています。
実際の医学臨床現場では、わからないことがものすごく多くあります。それは、自分の無知によるものなのか、それとも、本当にわかっていない未踏の地なのか、悩まれる方も多いと思います。
Clinicianの視点での疑問点、知っておいたほうがいい重要な点。
Scientisitの視点にたち、メカニズムや疑問なども、これから多く掲載できればと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿