2016年7月14日木曜日

ALSに対するエダラボン点滴療法


ALSに対するエダラボン点滴療法 
 
 
 20157月に日本で保険適応となったエダラボンは、2001年に日本で急性脳梗塞に対する治療として認可されたfree radical scavengerである。
 ALSの病態として、フリーラジカルの産生が指摘されておりこれまで、エダラボンの有効性が示唆されていた(Lancet 2011; 377: 94255)


 エダラボンをALS患者に投与したdouble blind placebo controlled study(Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration, 2014; 15: 610617)
 
対象
20065月から20089月までにALSを発症
20-75歳の日本人
 (206)

Inclusion Criteria:
⚫︎ALSの診断
definiteprobableprobable laboratory-supported
 (revised Airlie House diagnostic criteria)
⚫︎FVC70%以上
⚫︎経過は3年以内
⚫︎ALS重症度分類で1もしくは2
⚫︎ALSFRS-Eの低下が12週間で1から4の間

Exclusion Criteria:
⚫︎呼吸機能低下・呼吸困難感あり
⚫︎薬剤効果判定に影響を与える合併症がある状態(PD, 統合失調症, 認知症など)
⚫︎入院を必要とする合併症がある状態(肝・心臓・腎疾患)
⚫︎抗生剤治療を必要とする感染症がある状態
⚫︎その他増悪傾向にある全身疾患がある状態
⚫︎がんの治療をおこなっている状態
⚫︎腎機能低下(CrCl 50ml/min以下)
 
 
Study protocol
 治療前に12週間の観察期間
 その後24週間の治療期間
    Cycle1では、14日間毎日エダラボンを点滴投与し、その後14日間観察期間を挟む。
    Cycle2はその後、14日中10日間エダラボンを投与し14日間観察期間を挟む。
    その後Cycle6までは同様に14日中, 10日間エダラボン投与を行い14日間の観察期間を挟む。
 エダラボン投与群の1名のみ異なる疾患と診断されたため解析対象とならず、Placebo104名とエダラボン群101名をランダム化から24週間後に解析している。
 
結果
 Primary endpoint
 ALSFRS-R  :  -6.35±0.84 vs  -5.70±0.85 (Placebo群 vs エダラボン群) (p = 0.411).

   Secondary endpoint
%FVC  :  -17.49±2.39vs -14.57±2.41 (Placebo vs エダラボン群)(p =  0.123).
握力  :  -5.71±0.69 vs -4.81±0.69  (Placebo vs エダラボン群)(p = 0.165).
definite ALSと診断された方がよりALSFRS-Rの減少を防いだ(-8.7 vs -6.7. Placebovsエダラボン群. p = 0.33).
 

 副作用 : 差なし.

 これらを受けて、さらなる検証試験を行ったところ、ALSFRS-Rの減少を抑えたという結果となり、保険適応となった。
 ALSの治療薬はこれまで、リルゾールのみであった.
 NNTが非常に小さく期待される効果が小さいとしても, ALSの治療薬は数少ない。そのため、ALS治療においては大きな一歩であると考えられる。
 
参考文献
  Lancet 2011; 377: 94255
  Amyotrophic Lateral Sclerosis and Frontotemporal Degeneration, 2014; 15: 610617

2016年5月14日土曜日

CMF rules


C. Miller Fisherの17つのルール
 
1: The bedside can be your laboratory. Study the patient seriously.
2: Settle an issue as it arises at the bedside.
3: Make a hypothesis and then try as hard as you can disprove it or find the exception before accepting it as valid.
4: Always be working on one or more projects; it will make the daily routine more meaningful.
5: In arriving at a clinical diagnosis, think of the five most common findings (historical, physical findings, or laboratory) found in a given disorder.
6: Describe quantitatively and precisely.
7: The details of the case are important; their analysis distinguishes the experts from the journeyman.
8: Collect and categorize phenomena; their mechanism and meaning may become clearer later if enough cases are gathered.
9: Fully accept what you have heard or read only when you have verified it yourself.
10: Learn from your own past experience ant that of others (literature and experienced colleagues)
11: Didactic talks benefit most the lecturer. We teach others best by listening, questioning, and demonstrating.
12: Write often and carefully. Let others gain from your work and ideas.
13: Pay particular attention to the specifics of the patient with a known diagnosis; it will be helpful later when similar phenomena occur in an unknown case. 
14: Be a good listener; even from the mouths of beginners may come wisdom.
15: Resist the temptation to prematurely place a case or disorder into a diagnostic cubbyhole that fits poorly.
16: The patient is always doing the best he can. 
17: Maintain a lively interest in patients as people.

尊敬するC. Miller Fisher先生の17つのルールです。

*Caplan LR: Fisher’s rules. Arch Neurol 39: 389-390: 1982.

2016年5月8日日曜日

経鼻胃管挿入で医原性気胸

経鼻胃管挿入で医原性気胸

経鼻胃管は食事摂取ができない患者において、栄養摂取をさせる簡便な方法である。
意識障害の患者にも留置する機会が多い。
抵抗がある場合には無理に挿入することは危険である。
気胸の報告がないわけではない。

胸部レントゲン:チューブが右気管支に迷入し、肺を貫通している。右気胸となっている。


参考文献
・日胸疾会誌 34 (1) 1996